テレワークは必要なのか?

テレワークのイメージ
テレワークの役割や効率を考えた場合、テレワークは今後必要なのかどうかを考察してみようと思いまます。

 

ここでいうテレワークとは、オフィスで行っていた仕事を、自宅や自宅に近いオフィススペースで行うことを差しています。

 

元からテレワーク主体の仕事には今回は触れていませんのでご注意ください。

 

 

増えるテレワーク

テレワークはコロナ禍以前からもありましたが、コロナ禍移行は非常に多くなりました。

 

非常に多くなった理由は明確で、コロナにかからないようにする為です。

見えてくる問題点

今回のテレワークの増加は決して仕事の効率を求めて広まったわけではありません。

 

最初は手探り状態始まったところも多かったのではないでしょうか。最近は徐々にではりますが効率も上がってきたように感じます。

 

ですがが、非効率なテレワークに流れてしまっている人も少なくないのです。

なぜか非効率になるテレワークとは

常時監視体制のテレワーク

テレワーク監視のイメージ

ZOOMやLINEといったテレビでんわ機能を常時ONにしながらのテレワークです。

 

自宅にいるからさぼりやすいと思った管理職が思いついたのかもしれません。

 

ストレスがたまるテレワークといえるでしょう。

 

チーム内の呼びかけにも答えなければならず、ヘッドフォンとマイクを常時装着しているなど大変です。

 

 

データのやりとり

テレワークでデータのやりとり
クラウドや共有ソフトを個人のPCで運用したくない場合だとかなり面倒になります。

 

メールでパスワードをかけてやり取りという方法はなかなか手間です。

 

特に送り先にファイルを修正してもらうとバージョンの相違など技術な問題もでてきます。

 

これらのデータを管理するのには結構時間がかかり、非効率になります。

 

 

ハンコ問題

ハンコ

決定事項にハンコがいる問題があります。

 

電子データでのやりとりでも、最後はなぜかハンコ。

 

法人のハンコだと持ち出すわけにもいかず、会社にいってハンコだけ押してくるというスタイル。

 

複数のハンコがいる場合は、管理体制を考えただけで非効率だとわかるのではないでしょうか。

 

 

家族の扱いは?

家で仕事をすれば、家族がいる人も多いでしょう。

 

完全に仕事中に入ってくることがない部屋があればよいのでしょうが、なかなかそんな環境にはなりません。

 

家事をしながらテレワークになるかもしれませんし、子供の面倒をみながらテレワークになるかもしれません。

 

 

 

結論としてなにをすればいいのか

効率化を目指すのではなく、仕事の体制を変化させる必要があります。

 

抽象的な言い方ではわかりにくいので、具体的な例を挙げていきます。

 

 

常時監視体制のテレワークから例にとると、この体制はさぼりを監視して効率を落ちないようにしたものと考えられます。

 

目標が仕事の効率の維持になっており、他のストレス等のことは考えられておりません。

 

 

変えるべき事は、作業時間で縛る方法から成果物の有無によって評価する方法です。

 

仕事の具体的な指示がある場合、その結果をもって成果物とします。

 

自分で考えて仕事をしなければならない場合は、なにをどのように行ったという日報等を成果物とします。

 

 

先ほどもいいましたが、効率化を目指すのではなく、仕事の体制の変化が重要なのです。

 

テレワークを効率化していくと、業務体系が請負型のようになってしまします。

 

極端なことをしてしまうと、給料体制から仕事内容まで根本的な見直しが必要となってきます。

 

 

今後またどのような状況になるかは予測がつきません。

 

よって、あくまで柔軟に体制を変化していく方が良いと思われます。

まとめ

テレワークで解決
テレワークは必要です。

 

テレワークという仕事の形態が必要なのではなく、仕事の形態を変化させていくためにテレワークが重要だということです。

 

 

 

また、テレワークという体制が早くに確立したおかげてある程度は、失業率も感染症の蔓延も抑えられたのではないでしょうか。

 

今後テレワークの環境も柔軟に変化し整備されていけば、また違った仕事の体制になっていくかもしれません。

 

きっと良い方向に向かっていくと願っています。



トップへ戻る